2009年11月29日
とりあえず亀田チャンピオンおめでとう!
今日の内藤対亀田を見たけど予想通り判定で勝敗が決まってしまった。
正直途中からKOで決まることはないと思ったね。
あと8ラウンド終了後の途中判定結果で3対0で亀田有利の時点で勝負があったと思ったし内藤がひっくり返す気力がもう無かったよ。
内藤も年齢が一回りも違う亀田相手にボロボロになりながらもよくやったと思う。
パンチくらって鼻血流しながら鼻が変形しながら前に進む内藤の姿も見ていて途中から可哀そうに思ったのは私だけではあるまい・・。
亀田もそんなに口で言うほど前にガンガン行くようなスタイルでもなかったけど勝負に徹する戦いならばやっぱ亀田の方が分があったように思えた。
それにしてもこのまま35歳内藤は引退してしまうのか?
まあいいキャラなのでその後はタレントになっても十分成功しそうな気もする。
とにかく今日の試合は昔の薬師寺対辰吉を思い起こさせるような緊張感があるいい試合だったと思います!
とりあえず亀田興毅おめでとう!
ぜひこれからガンガン相手をKOできるようなチャンピオンになってもらいたい。
あと個人的には亀田兄弟3男和毅の試合を日本でもっと見たい。
正直途中からKOで決まることはないと思ったね。
あと8ラウンド終了後の途中判定結果で3対0で亀田有利の時点で勝負があったと思ったし内藤がひっくり返す気力がもう無かったよ。
内藤も年齢が一回りも違う亀田相手にボロボロになりながらもよくやったと思う。
パンチくらって鼻血流しながら鼻が変形しながら前に進む内藤の姿も見ていて途中から可哀そうに思ったのは私だけではあるまい・・。
亀田もそんなに口で言うほど前にガンガン行くようなスタイルでもなかったけど勝負に徹する戦いならばやっぱ亀田の方が分があったように思えた。
それにしてもこのまま35歳内藤は引退してしまうのか?
まあいいキャラなのでその後はタレントになっても十分成功しそうな気もする。
とにかく今日の試合は昔の薬師寺対辰吉を思い起こさせるような緊張感があるいい試合だったと思います!
とりあえず亀田興毅おめでとう!
ぜひこれからガンガン相手をKOできるようなチャンピオンになってもらいたい。
あと個人的には亀田兄弟3男和毅の試合を日本でもっと見たい。
Posted by GUCCI at
23:30
│Comments(0)
2009年11月22日
ユーモアの必要性
昨日は清水町にてお馴染みめんぼーくんの講演会に行ってきた。
正直めんぼーくんっていうといつもの芸人キャラが強いので今回は初めて福祉に関するめんぼーくんの一面を楽しく聞かせていただきました。
タイトルは「医療・福祉にもっとユーモアを!」
医療、福祉の現場特にハンディを持った方にも明るく接して常に笑いがある関わりが出来るってのが理想でしょうね。
実は私も過去に横浜で身障者介護ヘルパーの仕事にも就いていた時期もあり、いちばん印象深かったのが中途障害の頸椎損傷であったSさんだ。
そのSさんは高校生の時にバイクで事故して首を骨折し、首から下が麻痺になってしまった。
そんなSさんも自立しアパートで一人住まいを行って24時間介護ヘルパーさんが交代でついている状態。
私が最初に仕事として就いた方がSさんだったんだけど、ヘルパー派遣の社員さんが言っていたのはSさんって凄い気難しく細かい注文が多くクレームも多い。
今まで多くのヘルパーさんが喧嘩して辞めたりなどかなり大変だけどがんばってと言われ正直不安だらけだった。
しかし最初は余計な事はいっさいしゃべらなかったが、仕事で慣れてくるに従いSさんも生まれ故郷が浜松ということで同じ静岡県人として意気投合し、いつの間にかそのままの自分をさらけ出したら介助うんぬんよりも友達になった。
私が気に入られたのは後にSさんが後に言ってくれたのがGUCCIさんって明るくユーモアがあって楽しいとのこと。
正直介助の力は自分でも全然経験が無かったため力不足だったんですがそんなことをお世辞でも言われて嬉しくないはずがない。
ついには仕事抜きにして横浜からSさんの生まれ故郷浜松に私が車を運転して連れて行ったり、私の実家沼津に連れて行ったり職務以外での関わりもしてしまった・・。
あげくには最初資格が無かった私でも最後にはヘルパー1級と視覚性・全身性ガイドヘルパーの資格も取り、自炊が苦手な私もいつの間にか調理が好きになったこと。(味が別として 笑)
なんだか、めんぼーくんのお話を聞いてSさんのことを思い出し大笑いさせてもらった90分間でした。
ちなみに私も街頭紙芝居をパフォーマンスとして行っておりますがやはりユーモアのある話しか主に行いませんし、しかめっ面して見るよりも笑顔で楽しい時間を過ごしていただけたらとも思います。
ユーモアって時にも場所にもよるけど無いよりやっぱあった方がいいね!
正直めんぼーくんっていうといつもの芸人キャラが強いので今回は初めて福祉に関するめんぼーくんの一面を楽しく聞かせていただきました。
タイトルは「医療・福祉にもっとユーモアを!」
医療、福祉の現場特にハンディを持った方にも明るく接して常に笑いがある関わりが出来るってのが理想でしょうね。
実は私も過去に横浜で身障者介護ヘルパーの仕事にも就いていた時期もあり、いちばん印象深かったのが中途障害の頸椎損傷であったSさんだ。
そのSさんは高校生の時にバイクで事故して首を骨折し、首から下が麻痺になってしまった。
そんなSさんも自立しアパートで一人住まいを行って24時間介護ヘルパーさんが交代でついている状態。
私が最初に仕事として就いた方がSさんだったんだけど、ヘルパー派遣の社員さんが言っていたのはSさんって凄い気難しく細かい注文が多くクレームも多い。
今まで多くのヘルパーさんが喧嘩して辞めたりなどかなり大変だけどがんばってと言われ正直不安だらけだった。
しかし最初は余計な事はいっさいしゃべらなかったが、仕事で慣れてくるに従いSさんも生まれ故郷が浜松ということで同じ静岡県人として意気投合し、いつの間にかそのままの自分をさらけ出したら介助うんぬんよりも友達になった。
私が気に入られたのは後にSさんが後に言ってくれたのがGUCCIさんって明るくユーモアがあって楽しいとのこと。
正直介助の力は自分でも全然経験が無かったため力不足だったんですがそんなことをお世辞でも言われて嬉しくないはずがない。
ついには仕事抜きにして横浜からSさんの生まれ故郷浜松に私が車を運転して連れて行ったり、私の実家沼津に連れて行ったり職務以外での関わりもしてしまった・・。
あげくには最初資格が無かった私でも最後にはヘルパー1級と視覚性・全身性ガイドヘルパーの資格も取り、自炊が苦手な私もいつの間にか調理が好きになったこと。(味が別として 笑)
なんだか、めんぼーくんのお話を聞いてSさんのことを思い出し大笑いさせてもらった90分間でした。
ちなみに私も街頭紙芝居をパフォーマンスとして行っておりますがやはりユーモアのある話しか主に行いませんし、しかめっ面して見るよりも笑顔で楽しい時間を過ごしていただけたらとも思います。
ユーモアって時にも場所にもよるけど無いよりやっぱあった方がいいね!
Posted by GUCCI at
23:26
│Comments(0)
2009年11月19日
GUCCIのシネマ鑑賞① 「THIS IS IT」
映画「THIS IS IT」
http://www.sonypictures.jp/movies/michaeljacksonthisisit/
サントムーン柿田川で観てきました。
当初2週間の期間限定上映ってのが目玉でもあったような映画がいつの間にか期間延長・・。って最初からこれって計画的のような?(笑)
内容はマイケル自体が亡くなってから急遽作ったような作品であり、ロンドンライブに向けてのリハーサル風景の様子が描かれている。
オープニングからエンディングまでの一連の流れに一曲ごとスタッフとの細かい打ち合わせなどマイケルの歌が次から次に流れ懐かしい曲のオンパレード。
でもありやっぱマイケルファンならば観ていてたまらないだろうし改めてマイケルの偉大さが伝わってくる。
この50歳には思えないマイケルのダンスってのも全ての曲に対してきめ細かい動きがとにかく凄い。
オーディションのために世界中から集ったプロの若いダンサー達もマイケルの動きについて行くのがやっとのようにも見えるし本当に素晴らしいもんだ。
しかし残念なことにライブまであとわずかな日数を迎えたところで謎の死を遂げてしまい、これだけみっちりとリハーサルをおこなったのが水の泡に消えてしまうのが本当に勿体無い。
オーディションで選ばれたダンサーやギタリスト、スタッフのメンバーも無念だろうね。
映画を観てこの生ライブをぜひとも見たくなる気持ちにもなるが、なんだかロンドンに向けてのライブではなく映画を作るためのライブだったようにも見えてしまうのは私だけだろうか?
今から数十年前に東京ドームの2階席のはるか後方でマイケルを生で初めて見たとき米粒のような大きさであり、ステージよりも巨大ビジョンを見て興奮したのを思い起こしてしまった。
あのマイケルが格好良く登場し生で見たときのファンの熱狂度、今でも懐かしい思い出だがぜひマイケルファンはこの作品は映画というかどちらかというとフィルムコンサートでありぜひ劇場で見てもらいたい。
本当にマイケルは亡くなってしまったのか?
薬の多用による死亡説、殺害された説、他にも実は生きていてダミーの人形を使用して他の国で生存しているなどの説もある。
本当に二度と生でマイケルを見れないのが寂しい限りでもある。
あ~ マイケルジャクソンを永遠なれ!
http://www.sonypictures.jp/movies/michaeljacksonthisisit/
サントムーン柿田川で観てきました。
当初2週間の期間限定上映ってのが目玉でもあったような映画がいつの間にか期間延長・・。って最初からこれって計画的のような?(笑)
内容はマイケル自体が亡くなってから急遽作ったような作品であり、ロンドンライブに向けてのリハーサル風景の様子が描かれている。
オープニングからエンディングまでの一連の流れに一曲ごとスタッフとの細かい打ち合わせなどマイケルの歌が次から次に流れ懐かしい曲のオンパレード。
でもありやっぱマイケルファンならば観ていてたまらないだろうし改めてマイケルの偉大さが伝わってくる。
この50歳には思えないマイケルのダンスってのも全ての曲に対してきめ細かい動きがとにかく凄い。
オーディションのために世界中から集ったプロの若いダンサー達もマイケルの動きについて行くのがやっとのようにも見えるし本当に素晴らしいもんだ。
しかし残念なことにライブまであとわずかな日数を迎えたところで謎の死を遂げてしまい、これだけみっちりとリハーサルをおこなったのが水の泡に消えてしまうのが本当に勿体無い。
オーディションで選ばれたダンサーやギタリスト、スタッフのメンバーも無念だろうね。
映画を観てこの生ライブをぜひとも見たくなる気持ちにもなるが、なんだかロンドンに向けてのライブではなく映画を作るためのライブだったようにも見えてしまうのは私だけだろうか?
今から数十年前に東京ドームの2階席のはるか後方でマイケルを生で初めて見たとき米粒のような大きさであり、ステージよりも巨大ビジョンを見て興奮したのを思い起こしてしまった。
あのマイケルが格好良く登場し生で見たときのファンの熱狂度、今でも懐かしい思い出だがぜひマイケルファンはこの作品は映画というかどちらかというとフィルムコンサートでありぜひ劇場で見てもらいたい。
本当にマイケルは亡くなってしまったのか?
薬の多用による死亡説、殺害された説、他にも実は生きていてダミーの人形を使用して他の国で生存しているなどの説もある。
本当に二度と生でマイケルを見れないのが寂しい限りでもある。
あ~ マイケルジャクソンを永遠なれ!
Posted by GUCCI at
23:52
│Comments(0)
2009年11月09日
国文祭フィナーレ感動しました!

昼間はウェルカムパフォーマンスということで会場外で午前と午後1回ずつ行い、本当に最後なので楽しんでできたと思います。
閉会式も始まり心配されたハンドベルもユニットモモさんの素晴らしい指導により素人の私たちが即興で出来てしまいあのエコパアリーナの大人数の前で発表できてしまうのだから我ながら凄い!
最後は全員でテーマソング「ユメカナ」を歌ってペンライトを振った時には感動してマジで涙が出そうになりました。
やっぱこの国民文化祭PRパフォーマーもやってよかったと改めて実感。
本当にいろんな様々な思いでが頭をよぎってきました。
思い起こせば1年前イベントとして三島文化センターホールでマイク無しの地声で黄金バットをやったこと。
長泉の文化センターでともちゃん。そらプリの4人で打ち合わせをして挑んだイベント。
遠くは鹿児島まで行って、あの紙芝居自転車もトラック便でわざわざ本当に運んでもらい鹿児島の地に着いた時には感動したもんでした。
また前泊で大雨の中浜松カリアックに夜中到着したイベント。
東名海老名SA、足柄SA、三島の児童施設を1日でめんぼー君とマイカーにて移動し、はしごしたイベント。
すしフェスタで水アメを配ったらもの凄い列が出来て列の最後尾に警備員さんがついてくれ、その警備員さんに最後水アメをあげたら凄い喜んでくれたイベント。
WAZAフェスタで国文祭ベーゴマを始めて披露したら取材を受けたイベント。
キッズアートフェスタに出演したら子どもにサインを求められたイベント。
函南の湯ーとぴあイベントでは静岡新聞に写真が掲載されたことなどなど。
今思うと本当にいろんなところに参加させていただきこのような活躍の場をくれたことには感謝しなければいけないだろう。
3年前に横浜から地元沼津に戻ってきて活躍の場があまり無い中、人脈が出来たり広範囲に渡り活動できたりなどとてもよかったと改めて思います。
国文祭も終わりこれからがまた新たなスタートだと思いますのでこれからもがんばりますよ!
Posted by GUCCI at
23:38
│Comments(0)
2009年11月07日
明日は国民文化祭フィナーレです!
いよいよ静岡国民文化祭も明日エコパでフィナーレです。
今日は明日のハンドベルのリハーサルを行ったが心配されたけどこちらも何とかなりそうです。
この国民文化祭PRボランティアも去年の春にオーディションを行い、実際落ちた方が約20組近くいた。
その選ばれた9組の中に入れたことは胸を張ってもいいだろうと思うが、実際そんなにPR活動を行ったは思わないのでどうかとも思ってしまうこともある。(苦笑)
しかしここまで本当にこの活動について悩むこともあったり、いろいろとあったが、とりあえず明日でこのPRイベントは終了!
とりあえず明日も与えられた自分の活動をとにかくがんばります。
エコパにて午後2回ほど入口付近で街頭紙芝居&昔遊びコーナーを設けます。
そのあとはフィナーレイベントにてステージ上でハンドベルをPRメンバーと行いますのでご注目を!
ちなみに今日は袋井市の愛野駅前のホテルにて前泊です。
今日は明日のハンドベルのリハーサルを行ったが心配されたけどこちらも何とかなりそうです。
この国民文化祭PRボランティアも去年の春にオーディションを行い、実際落ちた方が約20組近くいた。
その選ばれた9組の中に入れたことは胸を張ってもいいだろうと思うが、実際そんなにPR活動を行ったは思わないのでどうかとも思ってしまうこともある。(苦笑)
しかしここまで本当にこの活動について悩むこともあったり、いろいろとあったが、とりあえず明日でこのPRイベントは終了!
とりあえず明日も与えられた自分の活動をとにかくがんばります。
エコパにて午後2回ほど入口付近で街頭紙芝居&昔遊びコーナーを設けます。
そのあとはフィナーレイベントにてステージ上でハンドベルをPRメンバーと行いますのでご注目を!
ちなみに今日は袋井市の愛野駅前のホテルにて前泊です。
Posted by GUCCI at
23:39
│Comments(0)